Zuntan 過去の活動まとめ
ローカル AI 技術で遊んだり、遊び方を紹介したり、簡単に遊べるようにするのが趣味です。
[ Twitter ]
[ GitHub ]
[ Hugging Face ]
以下は閲覧数の多かった取り組みです。
AI 技術の進歩が激しいため、数ヶ月で古い情報になりますのでご注意ください。
2023/04/07 Fixhands LoRA の重みガチャで手軽に手を修正
2023/04/06 軽量日本語ローカル LLM の LightChatAssistant お試し
2023/04/05 Animagine キャラのスプレッドシート
2023/03/31 Forge Couple で Animagine キャラの組み合わせ
2023/03/24 Animagine 組込キャラの同作品カップリング画像を簡単生成
2023/03/20 Animagine 全キャラ画像の生成
2023/03/18 Animagine XL 3.1 対応
2023/03/16 Pony 系モデルの画風めぐり
2023/03/10 SDXL で SD1.5 の資産を活かす HiresFix
2023/03/06 Animagine で Tile アップスケール
2023/03/02 Layer Diffusion 対応
2023/02/25 SDXL Lightning 対応
2023/02/24 Danbooru Tags Upsampler でかんたん高品質プロンプトガチャ
2023/02/23 Danbooru Tags Upsampler によるワイルドカード生成
2023/02/14 PC Watch での EasySdxlWebUi 紹介
2023/02/12 EasySdxlWebUi で Civitai などの画像から生成情報を参考にする
2023/02/10 HuggingFaceからの一括ダウンロードに対応
2023/02/09 sd-webui-prevent-artifact の導入と有効化に対応
2023/02/09 EasySdxlWebUi の forge 対応で、SDXL 画像生成の間口がとっても広がりました!
2023/01/29 Pony でキャラを出しつつ、Animagine Refiner でまろやかに
2023/01/28 EasySdxlWebUi の Pony と Easy Prompt Selector 対応
2023/01/26 Animagine XL 3.0 による表情の生成画像セット
2023/01/22 EasySdxlWebUi による Animagine XL 3.0 公式のキャラワイルドカードの立ち絵データセット
2023/01/18 LoRA 層別適用を手軽に利用する BIMO プリセットの SDXL 版
2024/01/14 Animagine XL 3.0 を Stable Diffusion web UI で気軽に試せる EasySdxlWebUi
2024/01/08 日本語の短いテーマから、画像生成プロンプト&和訳とアップスケールした絵とセリフ&感情付き音声を、雑然と生成する EasyZatuGen
2023/12/16 簡単に文章から感情豊かな音声を生成する EasyBertVits2
2023/12/06 簡単プロンプトアニメの AnimateDiff ControlNet 対応
2023/12/03 簡単プロンプトアニメの LCM & HiresFix 対応
2023/11/25 Concept Sliders お試し
2023/11/21 簡単プロンプトアニメの LCM お試し
2023/10/27 簡単プロンプトアニメの自動モザイク対応
2023/10/25 簡単プロンプトアニメのフレーム補間の RIFE 更新
2023/10/23 簡単プロンプトアニメの MP4 取り込み対応
2023/10/20 簡単プロンプトアニメのモーション LoRA 対応
2023/10/17 簡単プロンプトアニメの提供が遅くなったファイル保存対応
2023/10/16 簡単プロンプトアニメの ControlNet 対応
2023/10/14 簡単プロンプトアニメで汎用 LoRA を利用
2023/10/10 簡単プロンプトアニメのローカル版エディタ
2023/09/26 簡単プロンプトアニメのふたつのアニメ
2023/09/26 簡単プロンプトアニメで固定のプロンプト
2023/09/25 簡単プロンプトアニメの prompt travel 更新
2023/09/24 簡単プロンプトアニメのモデルへの VAE 埋め込み
2023/09/23 簡単プロンプトアニメのモーションモジュール比較
2023/09/21 プロンプトから動画生成『簡単プロンプトアニメ』ローカル版
2023/09/18 プロンプトから動画生成『簡単プロンプトアニメ』Google Colab 版
2023/08/05 ワンクリックで SDXL を試せる環境
2023/07/29 Google Colab で手軽にプロンプトから LoRA 作成『簡単 LECO』
2023/07/20 お手軽!プロンプトでキャラLoRA作成
2023/07/20 LLM への入出力をローカル翻訳する LlmTranslator
2023/06/05 高コスパ!簡単ゴージャスアップスケール!
2023/06/01 Hires. プロンプトで群衆遊び
2023/05/24 LoRA 層別適用を手軽に利用する BIMO プリセット
2023/05/21 モノを消すだけじゃない!LamaCleanerの簡単で多様な高コスパ修正
2023/05/13 ボタンをポチポチすると画像生成で絵をガチャれるポチガチャ
2023/04/23 ワンクリックで画像生成の環境一式を構築する SdWebUiTutorial
- 画像生成の解説時に環境構築の説明がネックだったので、ワンクリックインストーラを用意してみました。
- モデルや LoRA を可能な範囲で簡単に入手できるようにしていたら、とんでもない数になりました。
2023/04/15 自由なローカル LLM の FreedomGPT で NSFW プロンプト生成
2023/04/12 RVC でビジュアルノベルの声を味変
2023/04/11 LoRA Block Weight の沼チュートリアル
2023/03/27 キャラクターフレームワークで LoRA の作り方を仕組み化
- LoRA 作成を仕組み化しようよ、と訴えてみたものです。今は仕組みがたくさんあります。
2023/02/26 Multi ControlNet の openpose と hed でポーズと書き込みを両立
- openpose の hand が無かった頃に、hed でじゃんけんしてました。
2023/02/26 無償で ControlNet の openpose とかに使える DesignDoll の評価
- DesignDoll は初心者向けで操作性も良いのですが、無料ののっぺらぼうでは openpose の精度が落ちがちです。
2023/02/25 Multi ControlNet の depth と hed で形状抽出
- Multi ControlNet が出てすぐに試したやつです。
2023/02/23 LatentCoupleHelper プロンプト領域指定補助ツール
- 領域別にプロンプトを指定できる拡張の領域指定方法が、当初はとても難しかったので補助ツールを用意しました。
- その後の拡張では WebUI 上で領域が指定できるようになって良かったです。
2023/02/14 GenImageViewer 生成画像を自動で大きく表示
- 生成された画像を自動的に好きな大きさで表示するツールです。
- PowerShell で強引に実装したものですが、なんだかんだで使い続けています。
2023/01/01 MaiNovel 生成 AI 技術でビジュアルノベルツクール
- セリフを VSCode で json に記述します。
- セリフから COEIROINK で音声を生成します。
- セリフに合わせた画像を StableDiffusion
Web UI で生成します。
- セリフ・読み上げ音声・画像を HTML で動作するプレイヤーで再生します。